2015年2月25日水曜日

最初の1年間で用意する物

こんばんは

 2年目からある程度まとまった収入を得るために、
1年目の里親研修期間の内に必要な資機材を用意します。

 以下に必要となる資機材の例を挙げてみます。
 金額の入っている物は新品で購入した場合の目安ですが、
中古品で済むものは中古で、
借りることができるものは借りても良いと思います。

 実際、私も昨年はトラクターをお借りして耕しましたし、
ビニールハウスもお借りして育苗しました。

 最初は使えれば良いというレベルから始め、
余裕ができた時に足りない機材を買い足すのも手かと思います。

定植圃場 20aとして

圃場 20a(定植圃場)+10a(ビニールハウス+機材置き場等)
※圃場を借りる場合の要件は市役所や普及センターに確認してください。

パソコン:データを管理するために必要です

ビニールハウス 5.4m×30m ×2棟
 :160万円×2棟=320万円(工事費込み)
トラクター 130万円~
マルチャー 50万円
作業場
フラワーバインダー or 結束機&下葉取り機 370万円 or 120万円
トラック(軽トラで十分、できれば4WD)90万円~
刈払機 4万~

肥料(株伏せ床,仮植床,定植圃場)20万円
トンネル支柱 @160円×250本=4万円
トンネル被覆材 ノーポリ,
ハイマット,幅230cm×25m @11000円
保温シート(挿し芽用)

田引糸

揚水ポンプ等 灌水装置一式 7万円
背負い動噴 4万
農薬 60万円
剪定鋏(株調整用)1000円
収穫袋、コンテナ等 2000円

防草シート(挿し芽の下に敷く) 1万円
芽切鋏 1000円
プラグトレー 3万円
メトロミックス 4万円
発泡スチロールの箱 大小数個

仮植用 穴あけ器(自作)1万円
苗置台(自作)1000円
アルミブリッジ 1万円
枕木(自作)2000円

肥料散布機
生分解性マルチ(95cm幅) 33000円
イボ支柱 Φ26×135cm 850本 27万円
       Φ35×135cm 140本 
杭打ち機
フラワーネット □18cm×3目 6万円
板(自作)2500円
定植用 穴あけ器(自作) ノーピン用&定植ピンチ用 3000円
動噴,薬液タンク,ホース,竿,ノズル 等 防除用具一式 15万円
ベタ掛けシート 2万円
小トンネル支柱 7000円

きく切鎌 2000円~
収穫台車15000円
PPゴザ 1万円


結束紐 2500円
作業台
出荷箱 18万
ライス紙 4000円
クラフトテープ 630円
出荷箱組立台(幅広のカラーボックスでも良い) 2000円
桶(水揚げ用)5000円

除湿器(エアコンがあれば不要)
扇風機

頭に浮かぶ範囲で上げてみましたが、
他にも細々とした物で必要な物が出てくる可能性はあります。

1年目はこのような資機材を揃え、
出来るだけ体制を整えることが大事です。

0 件のコメント:

コメントを投稿